脳卒中

脳卒中とは

脳卒中とは日本人の三大死因のひとつとして知られている脳卒中は、正式には「脳血管障害」と呼ばれます。
脳卒中は脳出血(脳の血管が破れる)と、脳梗塞(脳の血管が詰まる)の2つに分けられます。

脳出血

脳出血には、脳内出血とくも膜下出血があります。

脳内出血は、脳内の細小動脈が破れて出血を起こっている状態で、ある日突然発症することが多いですが、中には頭痛や吐き気などの前兆が現れることもあります。

一方、くも膜下出血は、脳動脈瘤が破裂し、「ものが二重に見える」「激しい頭痛」といった初期症状が現れます。

脳梗塞

脳梗塞は発作の前兆として「半身が痺れる」「手に持っているものをするりと落としてしまう」「言葉が出てこなくなる」「ろれつが回らない」などの症状が出ることがあります。
大きく分けると、動脈硬化によって狭くなった血管が最終的に閉塞する脳血栓と、血液の塊によって血管が詰まる脳塞栓の2つになります。

脳卒中の初期症状は一過性(数分~数時間程度で収まる)であることが多いために、放置されやすい傾向にあります。
しかし、早い段階で適切な治療をしないと症状が悪化する可能性があることを忘れてはいけません。
いつもの頭痛とは違う痛みを感じるなどの症状が現れたら早めに受診してください。

また、頭痛について一般の病院で「問題なし」と診断された場合でも、専門クリニックを受診した場合に別の診断結果が出ることがよくあります。脳卒中は早期発見が大切です。
少しでも不安を感じたら、お気軽に当院までご相談ください。

岩手は全国で一番脳卒中が多い県!?

岩手県私達が暮らす岩手県は、実は脳卒中による死亡率が全国1位になったことがあるのです。

岩手県は塩辛い食べ物や味付けを好む県民性から、高血圧の人が多いといわれています。

脳卒中は、高血圧などの生活習慣病を予防することが治療につながります。いま一度、ご自身の生活習慣について意識し、定期的な通院や検査で脳卒中予防に努めましょう。

こんな症状でお悩みではないですか?

脳卒中の症状

  • 片目が見えなくなってきた
  • ものが二重に見える
  • 片側の顔が歪んでいる
  • 片方の顔面や手足が動かない
  • しびれがひどい
  • 言葉が出てこないことがある
  • 人の話が理解できなくなってきた
  • ろれつが回らない

こんな時は急いで病院へ

こんな時は急いで病院へ

  • 「イー」と言うと、片側の顔が歪む
  • 両手を上げると片方の手が落ちてしまう
  • 「今日は天気が良い」とはっきりと言えない

上記以外にも、意識障害、半身麻痺、半身しびれ、呂律不良(脳梗塞、脳出血)、嘔吐を伴う突然の激しい頭痛(くも膜下出血)などがある場合は、すぐに救急車を要請してください。
救急病院や脳卒中センターでの緊急治療が必要な状態です。

症状が治まったとしても、大きな脳梗塞発作の前触れである一過性脳虚血発作(TIA)の可能性があります。
速やかに救急病院や脳卒中センターを受診してください。

当院の脳卒中外来の特徴(診察・検査・治療等)

脳卒中外来当院の脳卒中外来では、以下のような検査を行っております。
脳MRI・MRA、頸動脈MRA・超音波検査、簡易脳血流MRI:ASL、動脈硬化・血管年齢検査、脳卒中特殊血液検査
当院で導入している1.5テスラMRI装置は、脳梗塞の前兆の発見にも有効です。
(小さな脳梗塞、小さな脳出血、一過性脳虚血発作など)

早期発見・早期治療の大切さ

脳卒中の早期発見

発病すると身体の麻痺や言語障害、意識障害などの後遺症が残ることが多く、命に関わることもある脳卒中は、三大生活習慣病のひとつです。

昨今では、医療の進歩によって脳卒中で死亡するケースが少なくなりました。その結果、数十年前までは日本人の死因のトップだった脳卒中が、現在はがん、心臓病に次いで3位となっています。ただ、死亡率の高い脳出血は減ったものの、高齢化に伴って脳卒中の6割である脳梗塞が増えています。

脳卒中は予防することができる病気です。
脳卒中の主な原因は動脈硬化ですが、その要因は高血圧症、高脂血症、糖尿病、喫煙などです。ということは、脳卒中は生活習慣病を予防することで防げるのです。

そのためには、脳ドックで早期発見を心がけることと、普段の生活習慣を見直すことがポイントです。

脳卒中予防のための4大ポイント

  • 30代になったら自分の血圧を把握し、コントロールすることを心がける
  • 塩分控えめの食生活を送り、コレステロールを減らす
  • 仕事を離れてリラックスできる趣味を持ち、適度な運動を習慣化する
  • 40歳を過ぎたら定期的に脳ドックを受診し、脳の健康状態をきちんと把握する

内科診療・生活習慣病予防の重要性

内科診療・生活習慣病予防の重要性脳卒中の予防や再発予防においては、脳卒中を引き起こすリスクのある高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、心房細動などの治療が重要となってきます。

当院では、糖尿病を専門とした内科医が生活習慣病の予防・再発防止のための治療を行います。
具体的には、血糖値、血圧管理、脂質異常症の管理、食生活の指導や生活習慣のアドバイスです。

投薬治療の場合は自己判断でやめたりせず、決められた量をしっかりと服用することが大切です。
加えて、定期的な通院で身体の状態をきちんと把握しておくこともポイントです。

脳卒中の原因

脳卒中の原因

脳には血管によって酸素や栄養を供給されていますが、これらの血管が詰まったり、破れて出血すると脳卒中が発生します。

脳卒中には、くも膜下出血(脳動脈にできたコブが破れてくも膜下腔に出血する)と、脳出血(糸のような脳血管が破れて出血する)などがあります。